常駐で働きつつ、請負の案件もやりながら早1ヶ月が経過しますので、分かった事や思うところなどをまとめてみます。
常駐は週に3日程度、時給3,125円でエージェントは挟まず直接契約で行っています。
仕事内容はWEBサイトのコーディングで、HTML、CSS、Javascriptがメインになります。今の所PHPなどは求められていません。
先方とは1度しか仕事をした事がなく、私のスキルや性格も分からない中での契約ですので割と高く出してくれてるような気がしますが、フリーランスとして働くのも準委任契約も初めてなのでこの時給が高いのか安いのか、適切なのかちょっとわかりません。
ネットで調べると時給4千円、5千円で働いているという口コミもありますし、同じく3千円という口コミもありました。間に仲介業者としてエージェントが入っているかどうかなどでも変わってくるのかな?という気がします。
今後は請負メインでやっていきたいなと思っていますが、他の会社などと契約をした場合はまた金額や所感などを書いていこうと思います。一度仲介業者と話して、単価を見積もって貰うのもいいのかもしれません。
とりあえずは今の時給を今後の指針にして、次があれば少し上げたりして提案してみようかと思っていますw
常駐してみて、良いと思う所
- 行けばお金になる
- 今までとは違った人たちと仕事ができるので刺激になる
- 準委任契約なので最悪成果物ができなくてもお金を請求できる
- 電話などに出る必要がない
- クライアントとやり取りしない
- 案件の状況によっては自宅作業でOKの時もある
※電話やクライアントとのやりとりなど会社によるのかもしれません
悪いところ
- 通勤が必要
- 交通費がかかる
- 時間に束縛される
- 複数の案件をこなす必要がある
- 契約的に成果物が出来なくてもお金は貰えるものの、案件を仕上げる事が求められるので場合によっては週5などで遅くまで働く必要もある
感想
地味な所でトイレが一つしかないのも気になります。前の会社では大2、小2とあったので気楽でしたが、ゆっくり入りにくいです(^^;)
常駐で働くのは、感じ的には時給の高いアルバイトに近いのかなと思います。
せっかくフリーランスになったのに通勤や時間に束縛されるのは少し億劫に感じています。また、作業を振られると請負でやった場合の単価で考えてしまうのですが、若干損してるような気にもなります。その代わり仕事が取れなくてお金が入らないという心配がないのは助かります。
常駐期間が終わったら今度は暫く請負だけでやってみようと思っています。
最終的な目標は不労所得を得る事なので、アプリ制作の方にも力を入れていこうと思います。